前半戦振り返り1-2 規律の崩壊

前回の記事(http://romano10tottiroma.muragon.com/entry/3.html)で前半のローマは引き分けによる取りこぼしが多いのが問題と言いました。


どんな大会でも内容は置いといてある程度の勝ちを収めていく安定性があるのがビッグクラブ。苦しい時でも耐えることができる。ゲームをつくることができる。いろんな言い方があると思いますが、ここまでのローマはジェットコースターのように不安定でした。素晴らしい大勝したと思えば信じられない大敗もする。そこがローマの魅力だったりするのですが、スクデットを狙うチームはそれではいけませんよね。
私は「安定性」というのはサッカーにおいて規律だと思っています。
具体例を挙げると、


①守備
プレッシャーのスタート位置、ラインコントロールといったものがチームで決められていて選手はそれを実行する。サボる選手だったり、役割を果たせない選手(ポジションに適正がない選手)はスタメンから外れたり放出される。それを継続的にできる選手がスタメンを獲得するのですが、自分の与えられた役割は最低限遂行させるためには監督の力であったり他の選手からの指示が必要になってきます。今のローマには守備の規律を守らない選手はいるわ、それに指示を出す選手はいないわで守備はしっちゃかめっちゃか。
前半戦、チームの守備戦術を乱しているので特に目立ったのが、放出をされたイトゥルベ、右SBにコンバートされたフロレンツィではないかと思います。
守備をしない、自分勝手なプレーが目立ったイトゥルベ。右SBの役割が不適なフロレンツィがいた右サイドは再三狙われました。イトゥルベに関しては移籍したことですし、いうことはないです。
フロレンツィは少しかわいそうな面もあります。本来は中盤の選手ですが、右WGをやらされたり、代表では中盤をやらされたりとポジションが固定されていません。運動量と思い切りのよさを武器にする選手で質よりも量といった選手ですからSBというガルシア案も理解できますが、正直向いているとは思いません。
あくまでも緊急対策としてのオプションにしかなり得ないと考えてます。イトゥルベの放出、本職の右SBの起用は守備の規律の解決策となり得ます。ここは補強ポイントですよね。


②メンタルコントロール
去年から再三指摘されていることですが、ターンオーバーをするべきですよね。疲れによる集中力低下、運動量不足、競争がないことによる漫然としたプレー。最近よく見られる場面ですね。いい意味での緊張感があまり感じられないというか、選手に刺激が足らないんじゃないかな~。これらはターンオーバーであったり若手を抜擢してみたりすることで変わると思うんだけど、どうでしょう?
ガルシアはターンオーバーに消極的です。エメルソン、ヴァンクール、ウチャン辺りはもっと使われるべきですよね…。同じポジションのディーニュ、ナインゴラン、ピァニッチなんかは徐々にパフォーマンスが落ちてきています。ウチャンなんかは不思議で、なぜか使わないのにベンチに置く、ローンを含め放出しない。
「いったい、どうしたいんだい?!」
信頼してないなら放出して信頼できる選手をつれくるべきです。ここも補強ポイントですね。



少し遠回りになりましたが、前半戦の引き分けの原因は守備の不安定さ、選手のマンネリ化ではないかなという結論に達しました。
次回の記事からはいよいよ補強ポイントについてまとめていきます!